
窓ガラスには、自然現象として、
避けては通れない現象なのです。
と言いましても、
そうそう頻繫に起こる現象ではないのですが、
念のため、注意されたほうが良いかと思います。
窓ガラスを見て頂くと、
目に見える部分と、
ガラスをはめ込んでいる目に見えない部分
(サッシの枠の中)が、
あるのがイメージ出来るかと思います。
ガラスは、熱を吸収し易く、高温になるほど、
ガラスの中心部分から放射線上に、熱が
伝わり、肉眼で分かる程では無いのですが、
僅かながら膨張する現象があります。
ここ数年前から、夏の時期は、
猛暑による強烈な陽射しにさらされたり、
また逆も然りで、冬の時期は、
夜間の冷え込みによる低温状態から、
よく晴れた朝の日差しを
浴びたりした時を想定した場合、
目に見える部分のガラスは、
熱の影響で、ガラスの中心部分から、
膨張し出します。
目に見えない部分のガラスは、
熱の影響を受けにくいことから、
ほぼ膨張はしません。
結果、温度差が大きくなるほど、
ガラス固有の強度(許容応力)を越えてしまい、
ガラスは、破壊します。
この現象を『熱割れ』と呼んでいます。